初心者さんにもオススメ☆ペーパーナプキンでラッピング方法
こんばんわ( ´ ▽ ` )
ラッピングの記事を、たくさんの方に読んでいただいて、嬉しいです。
ラッピングって、興味ある人多いのかな?と思いまして、今日は包み方をアップします♪
知ってるよ~って方には、今日の記事は興味ないかも。すみません。
ペーパーナプキンは、柔らかくて、ある程度かたはつくけど、やり直しもしやすかったです。
大きいものは無理だけど、手のひらサイズのものを包むには、ちょうどよいですね♪
包装紙でラッピングは、難しいって方にも、オススメです☆
さて、手元にあった、はんけしくんを包んでみます。
最初の置き場所が大事です。
片方ははみ出して、片方ははみ出さない、絶妙の置き場所を見つけます。

まずは、下の部分を、上に折りあげます。

次は、右側を左手へ折ります。

次は、下から上に、中身ごと折りあげます。

次は、左の部分を右手へ折ります。

(はっ…→書き忘れ…すみません。)
そして、最後をきれいに決めるポイント☆
赤白しましまの靴下
ではなく、最後の部分をちょっと内側に傾斜させるために、ヒダを折ります。

そして、上から下へ、折ります。

はみ出した部分を折り曲げて、できあがり。
テープで止めなくても、開かないので、このままリボンやヒモで結べば、開けるときに、きれいに開きます。

慣れてきたら、最後の柄の出し方とかにもこだわっても、楽しいですね。
いろんな柄のペーパーナプキンがあるし、好きな柄のもので手軽に楽しめますね♪
無地なら、はんこでポイントを作ってもいいかもです。
これに慣れたら、包装紙で箱も包めるようになりますよん(^ ^)
ということで…ラッピング記事に逃げてしまいました。
はんこないのに、ポチしていただいてる方々、ありがとうございます( ´ ▽ ` )
今日もおつきあいありがとうございました!
ラッピングの記事を、たくさんの方に読んでいただいて、嬉しいです。
ラッピングって、興味ある人多いのかな?と思いまして、今日は包み方をアップします♪
知ってるよ~って方には、今日の記事は興味ないかも。すみません。
ペーパーナプキンは、柔らかくて、ある程度かたはつくけど、やり直しもしやすかったです。
大きいものは無理だけど、手のひらサイズのものを包むには、ちょうどよいですね♪
包装紙でラッピングは、難しいって方にも、オススメです☆
さて、手元にあった、はんけしくんを包んでみます。
最初の置き場所が大事です。
片方ははみ出して、片方ははみ出さない、絶妙の置き場所を見つけます。

まずは、下の部分を、上に折りあげます。

次は、右側を左手へ折ります。

次は、下から上に、中身ごと折りあげます。

次は、左の部分を右手へ折ります。

(はっ…→書き忘れ…すみません。)
そして、最後をきれいに決めるポイント☆
赤白しましまの靴下


そして、上から下へ、折ります。

はみ出した部分を折り曲げて、できあがり。
テープで止めなくても、開かないので、このままリボンやヒモで結べば、開けるときに、きれいに開きます。

慣れてきたら、最後の柄の出し方とかにもこだわっても、楽しいですね。
いろんな柄のペーパーナプキンがあるし、好きな柄のもので手軽に楽しめますね♪
無地なら、はんこでポイントを作ってもいいかもです。
これに慣れたら、包装紙で箱も包めるようになりますよん(^ ^)
ということで…ラッピング記事に逃げてしまいました。
はんこないのに、ポチしていただいてる方々、ありがとうございます( ´ ▽ ` )
今日もおつきあいありがとうございました!
スポンサーサイト